top of page

宮地嶽神社
<受付時間 9:00~16:30>
tel. 0956-22-7067

人生祭礼儀礼
厄除け
厄年は、古くから社会における重要な年回りとされ、神事においても重要な立場に当たりました。そのため、厄年の「やく」とは、神祭りを行う神役の「役」のことであるともいわれます。その役を行うにあたって神様に失礼のないように、飲食や行為を慎み、心身を清浄にするためにお祓いを受けたのが始まりであると考えられています。また、何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年でもあり、肉体的にも精神的にも調子をくずしやすい年齢といえます。
厄年は、数え年で男性は25歳、42歳、61歳で、女性は19歳、33歳、37歳とされ、中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄」といい、その前後の年齢も「前厄」「後厄」として、特に忌むべき年齢といわれています。 厄祓いの方法としては、神社にお参りし、ご祈祷するのが一般的です。

地鎮祭
神社の外でのお祭を承ります。
解体祭
家屋などの解体に際し、お祓いをします。
宅神祭(家祓)
新しく住まわれる新築や中古住宅のお祓い。
水神祭
新しく水を使用する際にお祓いをします。
創立記念祭




